BBQ大会
こんにちは、のぶです。
昨日は会社を休業して、第4回ブルーリンクBBQ大会を開催しました
今年も多数のご参加ありがとうございました
いつもながら、かなりルーズな会で申し訳ございません
今回のメニューは:
ステーキ → 毎年恒例の2kgブロックで、その場で手切り
ホールチキン → 今回は4羽用意し、野菜詰めとピラフ詰めを作りました
さんま → これも恒例で、提供by浜松魚市たにちゃん、ほりくん
大アサリ → またまたたにちゃん、ほりくん提供
これがまたうまい
茹でイカ → おつまみでいただきましたが、味付きでサイコー
特性ソーセージ → 美合パーキングで売っているソーセージ
たにちゃん提供
スイカ → これは熊本さん提供
ありがとうございました
青木さんがしっかり割ってくれましたよ
もも → 実は私、大x2のもも好きなんです
昨年に引き続きコンサルタンシー藤井さんが持参してくれました
まいうー、まいうー
ぶどう → パープルなんとか(ごめん、忘れた)いう品種で、巨峰のようで種はなし、渋みはなく、皮ごと食べられる、今まで食べた中で断トツ一番おいしいぶどうさんでした
なし → 水元の実家が梨農家らしく、幸水をいただきました
これもまた水水しくておいしかったぁ~
その他、オリエンタルフーズ山ちゃん、北びわこのあっちゃん、NAXの佐藤さん、悟&カナ夫妻、誠一郎、金田の奥さんのユミちゃんと愛娘のエマ、リサ、ハナ、あっちゃん&レイ君、コウシン、ニッシーがご参加いただきました。
上記に書いていないけど、みなさんにビールやお土産など、いっぱいいただきました
みなさんの心使いに本当に感謝いたします


そして、無事後片付けも完了、帰り道、相変わらずな青木さんでした

みなさん、また来年も開催予定ですので、これに懲りず、気軽な気持ちでご参加くださいね
昨日は会社を休業して、第4回ブルーリンクBBQ大会を開催しました

今年も多数のご参加ありがとうございました

いつもながら、かなりルーズな会で申し訳ございません

今回のメニューは:
ステーキ → 毎年恒例の2kgブロックで、その場で手切り

ホールチキン → 今回は4羽用意し、野菜詰めとピラフ詰めを作りました

さんま → これも恒例で、提供by浜松魚市たにちゃん、ほりくん

大アサリ → またまたたにちゃん、ほりくん提供


茹でイカ → おつまみでいただきましたが、味付きでサイコー

特性ソーセージ → 美合パーキングで売っているソーセージ

スイカ → これは熊本さん提供



もも → 実は私、大x2のもも好きなんです



ぶどう → パープルなんとか(ごめん、忘れた)いう品種で、巨峰のようで種はなし、渋みはなく、皮ごと食べられる、今まで食べた中で断トツ一番おいしいぶどうさんでした

なし → 水元の実家が梨農家らしく、幸水をいただきました


その他、オリエンタルフーズ山ちゃん、北びわこのあっちゃん、NAXの佐藤さん、悟&カナ夫妻、誠一郎、金田の奥さんのユミちゃんと愛娘のエマ、リサ、ハナ、あっちゃん&レイ君、コウシン、ニッシーがご参加いただきました。
上記に書いていないけど、みなさんにビールやお土産など、いっぱいいただきました

みなさんの心使いに本当に感謝いたします



そして、無事後片付けも完了、帰り道、相変わらずな青木さんでした


みなさん、また来年も開催予定ですので、これに懲りず、気軽な気持ちでご参加くださいね

スポンサーサイト
日本一
こんにちは、のぶです。
人は年を取るにつれて新たなチャレンジ精神が芽生え、今までに経験したことのないことにチャレンジしたくなると、誰かが言っていたような気がしますが、まさしく私の週末はその通りでした
タイトルの通り、日本一、そう、富士登山です
私自身、登山とは無縁だったし、正直興味のある分野でありませんでした
今回も無理やり誘われる(
)ようなことがなければ、間違いなく一生富士山に登ることがなかったと思います
さて、登山初心者である私は、まずはスポーツショップで店員さんを捕まえ、とりあえず富士登山に必要なものをすべて教えてもらい購入しました。その際、初心者の私にずっと付き合っていただいたゼビオ浜松宮竹店の大場さん、ありがとうございました
仕事とは言え、あそこまでの長時間付き合っていただいたことに感謝です。
さて、道具はそろっていざ出発
浜松を土曜日の17:30出発、途中清水から合流したオリエンタルフーズの3名を拾い、富士5合目に到着したのは22:00頃でした。
ちなみに今回は河口湖口(富士スバルライン5合目)からのスタートです。
そこから高度順応のため、約50分ほどうだうだ過ごし、富士山アタック開始が23時
5合目→6合目は順調でしたが、6合目→7合目と急に地形が変化し、7合目から8合目までは本当にハードでした
無事8合目に到着したら、いい感じでご来光
本当に、本当に綺麗でした
2_convert_20110808101233.jpg)
8合目で若干長めの休憩をとった後、最後の強敵8合目→9合目、9合目→9.5合目へのアタック開始です
ガイドさんには言われていましたが、8合目から本当に、本当にハードでした
それまでは高山病もさほど気にならず、順調に登ってきましたが、8合目過ぎると全く別世界
なかなか前へ進めません
まさに牛歩状態でした


しかも今季最高の8500人が登った日だったので9.5合目から山頂までが大渋滞
ま、ある意味ゆっくり登れたのでよかったかも知れません
そして、アタック開始から8時間、ようやく登頂
感動もひときわ
と思って山頂を目指しましたが、いざ登頂すると、安堵感と疲労感が入り交ざる不思議な感覚で、とにかく感動よりもうれしかったです

さて、富士は登るだけではありません。当然登ったら下る作業がまっています
山頂で約40分休憩してからいよいよ下山開始。
しかも、これがまたハードでハードで…
ただでさえ登るために体力を使って、ほとんど消耗した体にムチを打って、かなりの急こう配の下山道をひたすら
ジズザグで降りてくる…しかも足場は不安定。
始めは全く降りれず、”これはヤバい”と思いましたが、ここは経験者のコンサルタンシー渡辺さんのアドバイスが効きました
ゆっくり降りるより、小走り感覚でジズザグを繰り返して降りてみたら、キツかったですけどなんとか2時間で降りてこれました。
降りたら天国
他のメンバーの下山を待ちながらビール
と焼きそば
をいただきながらまったりしてました
全員揃ったらスーパー銭湯へ向かい、一っ風呂
そして帰りのバスは大大爆睡
さすがに徹夜で登山したので疲労困憊って感じでしたね
今回の登山を終えて、まず感じたのは、山は本当にハードだし、ナメテかかったら絶対だめってことと、体力も当然必要ですが、一番は精神力が問われるということですね
何度もくじけそうにはなりますが、最後の一歩は精神力だと強く実感しました
下山後は二度とやりたくないと思いました、一夜明けて、また登ってもいいかも、と思うようになってきました。
ブルーリンクスタッフでも登りたい人がいっぱいいるので、来年はブルーリンク富士登山を企画するかも知れません
最後に、今回の登山を企画していただき、いろいろアドバイスをいただいたコンサルタンシー渡辺さん、ガイドにみやちゃん、一緒にアタックしたメンバーにお礼を申し上げます
本当にいい経験をさせていただきありがとうございました。
人は年を取るにつれて新たなチャレンジ精神が芽生え、今までに経験したことのないことにチャレンジしたくなると、誰かが言っていたような気がしますが、まさしく私の週末はその通りでした

タイトルの通り、日本一、そう、富士登山です

私自身、登山とは無縁だったし、正直興味のある分野でありませんでした

今回も無理やり誘われる(


さて、登山初心者である私は、まずはスポーツショップで店員さんを捕まえ、とりあえず富士登山に必要なものをすべて教えてもらい購入しました。その際、初心者の私にずっと付き合っていただいたゼビオ浜松宮竹店の大場さん、ありがとうございました

仕事とは言え、あそこまでの長時間付き合っていただいたことに感謝です。
さて、道具はそろっていざ出発

浜松を土曜日の17:30出発、途中清水から合流したオリエンタルフーズの3名を拾い、富士5合目に到着したのは22:00頃でした。
ちなみに今回は河口湖口(富士スバルライン5合目)からのスタートです。
そこから高度順応のため、約50分ほどうだうだ過ごし、富士山アタック開始が23時

5合目→6合目は順調でしたが、6合目→7合目と急に地形が変化し、7合目から8合目までは本当にハードでした

無事8合目に到着したら、いい感じでご来光

本当に、本当に綺麗でした

2_convert_20110808101233.jpg)
8合目で若干長めの休憩をとった後、最後の強敵8合目→9合目、9合目→9.5合目へのアタック開始です

ガイドさんには言われていましたが、8合目から本当に、本当にハードでした

それまでは高山病もさほど気にならず、順調に登ってきましたが、8合目過ぎると全く別世界

なかなか前へ進めません




しかも今季最高の8500人が登った日だったので9.5合目から山頂までが大渋滞

ま、ある意味ゆっくり登れたのでよかったかも知れません

そして、アタック開始から8時間、ようやく登頂

感動もひときわ



さて、富士は登るだけではありません。当然登ったら下る作業がまっています

山頂で約40分休憩してからいよいよ下山開始。
しかも、これがまたハードでハードで…

ただでさえ登るために体力を使って、ほとんど消耗した体にムチを打って、かなりの急こう配の下山道をひたすら
ジズザグで降りてくる…しかも足場は不安定。
始めは全く降りれず、”これはヤバい”と思いましたが、ここは経験者のコンサルタンシー渡辺さんのアドバイスが効きました

ゆっくり降りるより、小走り感覚でジズザグを繰り返して降りてみたら、キツかったですけどなんとか2時間で降りてこれました。
降りたら天国




全員揃ったらスーパー銭湯へ向かい、一っ風呂


さすがに徹夜で登山したので疲労困憊って感じでしたね

今回の登山を終えて、まず感じたのは、山は本当にハードだし、ナメテかかったら絶対だめってことと、体力も当然必要ですが、一番は精神力が問われるということですね

何度もくじけそうにはなりますが、最後の一歩は精神力だと強く実感しました

下山後は二度とやりたくないと思いました、一夜明けて、また登ってもいいかも、と思うようになってきました。
ブルーリンクスタッフでも登りたい人がいっぱいいるので、来年はブルーリンク富士登山を企画するかも知れません

最後に、今回の登山を企画していただき、いろいろアドバイスをいただいたコンサルタンシー渡辺さん、ガイドにみやちゃん、一緒にアタックしたメンバーにお礼を申し上げます

東京シーフードショー
こんにちは、のぶです。
先々週は新事務所への引っ越し、そして先週は東京ビッグサイトで開催された東京シーフードショーに参加して来ました。
予想はしておりましたが、引っ越しから心が落ち着く間もなくシーフードショー参加と、少し疲れました…
ただ、スタッフのみんなはもっと疲れたと思います
みんなお疲れ様
今回で3回目の参加ですが、今までの中で一番出展者も少なく、来場者も少なかったように思います
そうは言っても、せっかく参加しているので、スタッフ全員で気合い入れて頑張りました
今まではブースの制作は自分らの手で行っていたのですが、今回は初めて業者さんにお願いし、ブースを作製してもらいました
これがまたいい出来で、大満足
もし、展示会などでブース作製を検討している方がいらっしゃいましたら是非㈱タカオカさんを検討してみてください
いい仕事してくれます→株式会社タカオカ

↑完成間際のブース
わが社はとにかく試食を積極的に出して、いろいろな方に味を知っていただくことを中心に展示会を進めています。
どれだけのポテンシャルを持ったお客様が実際に試食を口にするかはわかりませんが、大は小を兼ねる的な発想で、とにかく惜しみなく試食を提供しました
ということで、連日ブースは大盛況

佐藤さんは休みなく頑張ってくれていました(少し疲れ気味)

タケヒロは海ぶどう中心に。とあるお客様にさっそく注文ももらったそうです

銀だらの現地パートナーのポールと娘のアリー。素敵な笑顔で頑張ってくれました

東京シーフードショーデビューの水元。頑張ったね
後はフォロー頼むよ

住吉先生も終始笑顔で頑張ってました

ひたすら試食を準備した女性陣。3日間お疲れ様
右はタスマニアのパートナーのロッド

相変わらずの青木さん

なぜか金田の In Actionの写真がない
金田ごめ~ん
ということで↓

(開場前の準備写真)
大きなトラブルもなく、無事3日間のショーが終わり、ようやく通常に戻った気がします。
ただ、フォローが最も大事なので、営業はこれからが正念場です
みんな頑張ろうな
先々週は新事務所への引っ越し、そして先週は東京ビッグサイトで開催された東京シーフードショーに参加して来ました。
予想はしておりましたが、引っ越しから心が落ち着く間もなくシーフードショー参加と、少し疲れました…

ただ、スタッフのみんなはもっと疲れたと思います


今回で3回目の参加ですが、今までの中で一番出展者も少なく、来場者も少なかったように思います

そうは言っても、せっかく参加しているので、スタッフ全員で気合い入れて頑張りました

今まではブースの制作は自分らの手で行っていたのですが、今回は初めて業者さんにお願いし、ブースを作製してもらいました

これがまたいい出来で、大満足

もし、展示会などでブース作製を検討している方がいらっしゃいましたら是非㈱タカオカさんを検討してみてください


↑完成間際のブース
わが社はとにかく試食を積極的に出して、いろいろな方に味を知っていただくことを中心に展示会を進めています。
どれだけのポテンシャルを持ったお客様が実際に試食を口にするかはわかりませんが、大は小を兼ねる的な発想で、とにかく惜しみなく試食を提供しました

ということで、連日ブースは大盛況


佐藤さんは休みなく頑張ってくれていました(少し疲れ気味)


タケヒロは海ぶどう中心に。とあるお客様にさっそく注文ももらったそうです


銀だらの現地パートナーのポールと娘のアリー。素敵な笑顔で頑張ってくれました


東京シーフードショーデビューの水元。頑張ったね



住吉先生も終始笑顔で頑張ってました


ひたすら試食を準備した女性陣。3日間お疲れ様



相変わらずの青木さん


なぜか金田の In Actionの写真がない


ということで↓

(開場前の準備写真)
大きなトラブルもなく、無事3日間のショーが終わり、ようやく通常に戻った気がします。
ただ、フォローが最も大事なので、営業はこれからが正念場です

みんな頑張ろうな

| ホーム |